メイン

制作日誌 アーカイブ

Page:  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9 

2025年6月12日

昨日に続いて画像生成サービスのStudio JUNOを使って、自分のイラストを今風に仕上げてもらうテスト。

WaterSide_1.jpg
元絵

プロンプト:refine, realisti
juno-202506122340.jpg
大胆に変わりすぎ。元絵の構図を踏襲してほしいなぁ

プロンプト:refine, realistic, but the composition remains unchanged
で、元画像の影響度とプロンプトの重視度を少し上げて再挑戦
juno-202506122342.jpg
構図を大分活かせてもらえた!

スタイルの強さを少し下げると、顔の縦横比が近づいてきた。
juno-202506122358.jpg
指がぐちゃっとしちゃいましたねー。

2025年6月11日

自分の描いた絵をAIにリファインしてもらった。

juno-202506111408.jpg


juno-202506111411.jpg

juno-202506111451(2).jpg

元絵
夏娘
ドレスのお姉さん
TOP絵

こういう使い方もあるなぁと。

ドレスのお姉さんはなぜかセンシティブになってしまって、生成できなかった。
girl standing in Royal Palace corridor, wear with red long dressって改めて指示したら出力してくれた、謎。

ラフっぽいもののほうがAIによるリファイン効果が大きくなるけど、その分画風は変わっていく。

juno-202506111503.jpg

元絵
落書き(セーラー服 夏服)

2023年3月31日

思ってた以上に簡単にインストールできるのでびっくりした!
使い勝手を良くしていくのが大変そうですが。

Youtubeにインストール動画あるので、それ見たほうがわかりやすいのですけど再構築とかの時は、まどろっこしいのでサクッと手順だけのリストがあると便利なので書いておく。

以下は、AUTOMATIC1111さんが、Stable DiffusionをWebUIで使えるようにしたものをWindows10のローカル環境にインストールした手順です。

Python 3.10.6のインストール
AI開発でよく使われてる開発言語って雑な認識ですが、少し古いバージョンですが、これ使ってくれって指定なんで、素直に従いました
インストーラーの最初で、Add Python to PATHのチェックボックスをONにするのを忘れないように!じゃないと自力でPATH通す設定しないとならんので面倒です
www.python.org/
Python 3.10.6 - Aug. 2, 2022
Download Windows installer (64-bit)

gitのインストール
バージョン管理をしてくれるそうで、Stable Diffusionのインストールの補助をしてる感じ
バージョンの縛りなし、インストーラーのデフォルトのままで大丈夫
git-scm.com/
git 2.40.0 (2023-03-12)

Stable Diffusionをインストールするフォルダを作る。念のためファルダ名に日本語を入れないようにしておく。下準備完了。

Windowsのコマンドプロンプトを使って、stable-diffusionをダウンロード
作ったフォルダのアドレスバーの白地をクリクして「cmd」と入力。

cmd.png

こうすることで、このフォルダを作業場所としてコマンドプロンプトの起動ができます。cdで移動しなくていいなんて便利すぎ。

cmd2.png
以下を入力すると、gitがStable Diffusion本体のファイル一式を自動でダウンロードしてくれます。

git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git

本体のインストールが完了したので、使えるように設定をしていきます。

モデルのインストール
どんな絵を書かせるか学習したファイルを以下に入れます
インストールフォルダ\stable-diffusion-webui\models\Stable-diffusion

どこからでも良いのですが、今回はHugging Faceというサイトから頂いてきました。
https://huggingface.co/
gsdfさんのCounterfeit-V2.5
model.png
Files and VertionsというタブからCounterfeit-V2.5_pruned.safetensorsをダウンロード
こんな感じで、気に入ったモデルをいくつか試しに入れてみましょう

Stable Diffusionの起動
インストールしたフォルダのルートにあるwebui-user.batをダブルクリックするとコマンドプロンプトが現れ、初回はインストールの仕上げを行います。ちょっと時間がかかります。
コマンドプロンプトが待機状態になったら、ブラウザからhttp://127.0.0.1:7860にアクセス。無事画面が出れば完了~。

あとは、性能アップをしてく感じです。

サーバー化
起動ファイルwebui-user.batにオプションを追加
set COMMANDLINE_ARGS= --listen

起動時のプロンプトに「0.0.0.0:7860」とでてれば成功。
ローカルからのアクセスは「127.0.0.1:7860」のまま。

高速化と合わせて記述
set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --listen

VAE
インストールフォルダ\stable-diffusion-webui\models\VAE
vae-ft-mse-840000-ema-pruned.safetensors

2010年9月19日

試用版を使ってみる。

painter11test.JPG

鉛筆ツールなんだけど、随分と鉛筆っぽく描ける(Painter8使用のTakam比)。
傾きと併用すると、鉛筆ブラシだけでも十分いいのかも。

2010年6月25日

Painters Wheel
PhotoshopCS4以上らしいです。

Page:  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9 

カテゴリー

アーカイブ

PAMO Menu
イラスト 綾波レイ MIWO 独白 掲示板